ロータスケアセンターは、経験豊富な専門職が知恵を出し合い、利用者さんが個々に望む生活スタイルで過ごせるよう工夫をこらしています。施設での生活が彩り豊かになるように多彩な活動を提供し、利用者さんと職員が関わり合える場を築くことで、信頼関係を築いていきます。
特徴
1
密な病院連携でシームレスな医療提供を行っています。
医療・介護・在宅サービスを一貫して提供いたします。
特徴
2
介護職の約9割が介護福祉士の資格を有しています。
充実の研修制度で常に技術向上を目指しています。
特徴
3
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・歯科衛生士による手厚いリハビリを提供いたします。
特徴
4
老人保健施設管理医師総合診療研修会を修了した医師のもと、精神科医・整形外科医3名体制で利用者様の健康を支えます。
特徴
5
特定看護師が在籍しているのでタイムレスな医療提供が行えます。
医療職と介護職の連携でスピーディな対応をいたします。
特徴
6
多職種協働で認知症の方へのケアを実践しています。
月に1回認知症カフェも開催しています。
特徴
7
毎月工夫を凝らしたイベントを開催しています。
イベント食にも力を入れています。
特徴
8
通所サービス、訪問看護、居宅介護支援事業所があり、
在宅復帰後も継続的に支援できる体制を整えています。
特徴
9
施設内に保育園があり0歳から高齢者までの交流がうまれる環境があります。
特徴
10
「はすみカフェ」は地域の方々が気軽に立ち寄れることができ、認知症の方やそのご家族も含めた交流の場を提供しています。 地域の方々が楽しくお話したり、各種専門職による相談体制も整えています。 医師や看護師による病気や健康に関する相談、リハビリ職による体操、管理栄養士の栄養相談、福祉サービスに関する相談など、皆様のご要望に合わせて情報提供していきます。
開催日:毎月最終火曜日 13:30~16:00
場所:船橋市藤原5-23-2 ロータスデイサービスセンター2階
TEL:047-439-6011
参加費:300円
高齢者が安心した生活を送れることを目指します。
船橋市内の介護老人保健施設が相互に連携を保ち、親睦を深め円滑な運営を図って、地域の福祉増進に貢献することを目的としています。
【主な活動内容】
①船橋市内の関係機関及び団体との連携協議。
②老健施設の管理運営の適正化についての情報交換及びその質的向上を図るための研修・研究。
③老健施設の地域社会における活動と普及。
④施設間相互の親睦
【会則】
船橋市介護老人保健施設連絡協議会会則PDF
精神保健指定医
老人性痴呆疾患保健医療指導者
日本医師会認定産業医
日本整形外科学会専門医
日本リウマチ学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
認知症の専門的資格を持つ医師(精神保健指定医)や多職種と連携し、その人らしい生活が送れるケアを実践しています。喀痰吸引等が行える介護福祉士も多く在籍しています。介護職の補助を行う独自の部署があり、専門職が直接ケアに専念できる環境を整えています。
保有資格
介護福祉士
認知症コーディネーター
介護福祉士実習指導者
介護支援専門員
認知症介護指導者
30代~70代まで経験豊富な看護師が医師と連携を図りながら、ご利用者様の健康維持に努めます。
特定看護師も在籍し、認知症や脱水症等の処方、点滴に迅速に対応しています。
看護学部や薬学部、介護士の喀痰吸引等研修の実習も受け、医療従事者の育成にも積極的に関わっています。
多職種協働が特徴の老健施設の窓口として、4人の相談員それぞれが利用者の個別性に沿った相談援助を行い、お互いが協力して、ご本人やご家族が利用しやすい環境を整えています。広く門戸を開いて、安心して相談できるよう心掛けています。
社会福祉士
介護福祉士
介護支援専門員
介護キャリア段位制度アセッサー
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士と各種専門職が揃っています。リハビリでは、機能訓練だけでなく、食事や入浴など日常生活場面への介入や、言語訓練・口腔ケアなど個々の課題や希望に合わせたリハビリを行っています。20代のフレッシュなスタッフも多く、明るく元気にサポートさせて頂きます。
毎月の体重測定や定期的な血液検査など、利用者様一人一人の栄養状態をチェックし、改善できるよう努めております。
また、季節感のある行事食やお誕生日ケーキの提供、バイキング形式などのイベントも実施しております。美味しいと言ってくれる利用者様の笑顔が毎日の活力です。
栄養ケアチーム指導者
皆様が来設されました際の窓口、または、お電話にて一番最初に対応させていただきますのは、私達事務員です。他部署との連携をはかり、丁寧・正確・迅速をモットーに笑顔でお出迎えいたします。
主な資格の紹介欄 | |
---|---|
特定行為研修修了者(特定看護師) | |
認定特定行為業務従事者(介護職員による喀痰吸引等) | |
認知症コーディネーター | |
認知症介護指導者 | |
高齢者権利擁護・身体拘束廃止研修専門課程修了者 | |
介護プロフェッショナルキャリア段位アセッサー | |
喀痰吸引等指導看護師 | |
栄養ケアチーム指導者 | |
介護福祉士実習指導者 | |
相談援助実習指導者 |